希少 逸品 夏 牛首紬 証あり 手織り 白山工房 灰緑 黄淡色 よろけ文様 丸洗い済み 居敷当て付き 春夏秋に着用できます 145cm~160cm 7号~11号 9号ベスト お食事会 お出かけ 観劇 お茶会 正絹 紬 小紋 着物 中古 リサイクル店 送料無料 (01-05-14)

¥60,000

〜希少 逸品 夏牛首紬 証あり 手織り 白山工房 春夏秋着用可〜

商品の詳細 サイズ 尺寸(cm) 7号~11号(9号ベスト) 裄丈:1尺7寸5分(約66,5cm)   →3cm出ます 肩幅:8寸5分(約32,5cm)   →2cm出ます 袖幅:9寸(約34cm)   →1cm出ます 袖丈:1尺3寸(約49cm)   →2cm出ます 身丈:4尺2寸(約160cm)   →8cm出ます 前幅:6寸5分(約24,5cm) 後幅:7寸5分(約28,5cm) 適応身長:145cm〜160cm程度 素材 正絹 色・柄 灰緑色 黄淡色 よろけ文様 染め・織り 牛首紬 後染め 手織り 状態 中古品 Bランク(程度良好) お茶席にも着用できる唯一の紬が牛首紬で、用途が広く丈夫な紬です。
生地が擦り切れるまで末永く愛用していただきたい着物です。
特に夏牛首紬はめ珍しく、一般的な牛首紬より透け感があります。
裄は1尺8寸5分(66,5cm)で、肩巾がやや狭く袖巾を広く取って仕立てられていますので、体型としては一般的な方で160cmくらいまでの方がピッタリだと思います。
○牛首紬(うしくびつむぎ)○ 牛首紬の名は、その生産地である白山の麓の牛首村(現在の石川県白峰村)の地名に由来します。
平安時代末期の平治の乱で敗れた源氏の落人大畠氏が、牛首村に逃れて来て山城をかまえた時、同行していた大畠氏の妻たちが機(はた)織りに優れていたため、その技を村の女性たちに教えたところから始まったと伝えられています。
文献では江戸時代初期の「毛吹草」の記述が最初です。
江戸時代後期には全国に広く販売されたと言われており、昭和10年前後に生産のピークを迎えました。
2匹の蚕が共同で作る玉繭(たままゆ)から作られる、太くて節のある玉糸を使って織り上げるのが特徴です。
玉糸特有の節と独特の光沢は、白生地のままよりも、染め上げることで、野趣に富んだ優雅さと、素朴な民芸調の味わいが表れます。
国の伝統工芸品にも指定されており、その工芸技術の高さから紬の中でも高級とされ、セミフォーマルまで着用されます。
牛首紬は生産量がきわめて少ないことから希少価値がもてはやされますが、丈夫なことも特徴です。
釘を抜けるほど丈夫なことから釘抜紬(くぎぬきつむぎ)とも称されます。
☆他にも逸品物を出品しておりますので、ぜひご覧ください☆ →2Fのきもの屋 楽天市場店 逸品物 商品についてご不明点や詳しいお問い合わせは、下記の番号までお気軽にご連絡ください。
お近くの方は店舗で商品をご覧いただくことも可能です。
TEL:078-331-1782 商品状態ランク表 N 新品・新古・未使用品 A 新品同様 B 程度良好 C 少々難あり D 難あり ご留意事項 写真の写り方やモニターの仕様等により、色味が異なって見える場合がございます。
当店はリサイクルショップですので、新品や未使用の商品でも細かなキズや汚れ等がある場合がございます。
ご了承上お買い求めくださいませ。
状態に関しましては、見解に差が出る場合もございます。