
naiad(ナイアード)ヘナ100%(赤茶系)400g /髪染め/トリートメント効果/ハリ/コシ
¥3,300
厳選されたヘナのみを100%使用した一番シンプルな「ヘナ100%」
商品名 ヘナ100% 内容量 400g ブランド ナイアード ヘナシリーズ 販売元 株式会社ナイアード 生産国 日本 全成分 ヘンナ 使用上のご注意 使用前に取扱説明書を最後までよく読み、正しく使用してください。
使用前にパッチテストを必ず行ってください。
肌に合わない場合は使用をお止めください。
染毛剤でかぶれたことのある方は特に注意してください。
肌に異常が生じていないかよく注意してから使用してください。
肌に傷、はれもの、湿疹等の異常がある時は、使用しないでください。
ヘナで染めた部分は、ヘナの色が重なるためカラーリングで好みの色合いに変えることが難しくなります。
日光、湿気を避け、冷暗所で保管してください。
植物アレルギーのある方、今までひどいアレルギーを起こしたことのある方は専門医に相談の上、使用してください。
敏感肌の方は専門医に相談の上、使用してください。
ヘナのペーストを付けている間は、髪が濡れた状態が続きます。
体が冷えることがありますので、体調の悪い方、妊娠中の方は使用に注意してください。
髪質等により染め上りには個人差があります。
ヘナはコシを与えますので、パーマ前に使用するとかかりにくくなります。
パーマなどをかける場合、パーマ施術の1週間後を目安にご使用ください。
(髪質によりパーマが落ち着く時期は異なりますので、美容室で相談することをおすすめします。
) 使用中や使用した肌に直射日光があたって、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常が表れた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科専門医への相談をおすすめします。
そのまま使用を続けると症状が悪化することがあります。
目に入った際は、すぐに洗い流し、違和感がある場合は専門医に相談してください。
乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
洗面台、浴室に付いたヘナはすぐにお湯で洗い流してください。
材質によっては染まることがありますので注意してください。
使用後、数日間は洗髪時や汗などで髪に染まりきれなかったヘナが色落ちする場合があります。
シルク、ウール、革製品類はヘナの色が付くと落ちませんのでヘナ染め後2〜3日は注意してください。
販売元:株式会社ナイアード 生産国:日本 商品区分:化粧品 広告文責:株式会社コスメランド 0120-571-578 私達が大切にしていること。
素材が生まれる場所を見出し、その瞬間に立会うこと。
その土地で素材や文化を愛し、誇りに思う人々とともに働くこと。
使う人、作る人、そして環境に負荷をかけないこと。
手作業を大切にし、仕事を多くの人と分かち合うこと。
ものの力と、そこに潜む豊かな物語を伝えること。
ものづくりのこと ナイアードのものづくりの方法 私達が大切にしていること。
それを実践するため、ナイアードのものづくりでは2つの方法をとっています。
ひとつは「古くから受け継がれ、数世紀を生き続けた力強い自然素材と文化を新たな眼差しをもって紹介し、それを支えた伝統文化をも復権すること」インドの「ヘナ」やモロッコの「ガスール」、「朝摘みばら水」、トルコの「アダテペの石鹸」など。
もう一つは「伝統的な素材や技術に新しい技法、理解を加えることで新たな命を吹き込むこと」例えば、数世紀にわたって続くオリーブ石鹸の文化の素晴らしさをより深めるために取り組む、タイのコールド製法の石鹸、伝統的な知恵と現代的な技術を組み合わせた有機農法とライフスタイルを融合させ、運営されている、ネパールのパーマカルチャー農場に併設された、リゾートで生まれる「ビーワックスリップクリーム」など。
人の手の力 私達が紹介するものはすべて、世界を巡り出会った力強い自然素材です。
長い時を経て、今なお愛される自然素材に人の想いや技術をかけることにより心地よい製品を作る。
私達は、そんな風にものづくりに向き合いたいと考えています。
五感を研ぎ澄まし感覚を集中させ、時に繊細に、時にダイナミックに手を動かす。
微妙な力加減や心配りは人の手でないとできないことです。
私達は、人の手の力を大切にしています。
自然や素材と向き合う 私達は「使う人」はもちろん、「作る人」にも「環境」にもやさしいものづくりを大切にしています。
環境への配慮として、たとえば、パッケージなどの消耗材には、自然に還る素材を選ぶ。
石鹸を作る際に出る廃液を、植物や微生物の力を借りて処理する。
自然のサイクルを理解し、持続可能なものづくりを試みる取り組みを実践しています。
製品が生まれる場所のこと 豊かな自然と文化に触れながら作る。
ナイアードの工房 タイ、ネパール、モロッコ、インド…。
私達のものづくりの場所は世界各地にあります。
それぞれの土地には豊かな自然や文化に育まれた伝統があり、伝統を受け継ぎ、誇りに思う人々がいます。
その場所とそこに暮らす人々でないと作れないものがあります。
ともに作り上げる。
工房で働く人達 世界各地の工房で働いている人達は、近隣の村人がほとんど。
彼らは自身が生まれ育った地域の文化や伝統、自然素材に誇りと愛情を持ち、いきいきとものづくりに向き合っています。
使う人のことに思いを馳せ、理解しようとする彼らとともに、よりよいものづくりの方法を模索する。
そのようにして私達の製品は生まれてきました。
彼らの繊細で丁寧な手仕事が生み出した製品には、使う人への親しみや気遣いが込められています。
伝え手として 私達がものづくりと同じように大切にしていること。
それは、「伝える」ことです。
様々な土地や人々、自然、文化、伝統、ライフスタイル。
そして、そのようなものに育まれた素材と人の手が行うものづくり。
製品の背景にある豊かな物語を製品を通して伝え、多くの人と共有することで、様々な繋がりや可能性を作っていきたいと考えています。
100%ヘナだけのシンプルレシピ。
黒髪に混ざって生えると光って目立ってしまう白髪を赤茶系に染めるだけで驚くほど目立たなくなります。
自然素材の白髪染めに。
トリートメントにもおすすめです。
ヘナのもつトリートメント効果で髪に艶、ハリ、コシを与え、生え際ふんわりボリュームのある仕上がりに。
白髪が赤茶系に染まります。
使用前にパッチテストを必ず行ってください。
肌に合わない場合は使用をお止めください。
染毛剤でかぶれたことのある方は特に注意してください。
肌に異常が生じていないかよく注意してから使用してください。
肌に傷、はれもの、湿疹等の異常がある時は、使用しないでください。
ヘナで染めた部分は、ヘナの色が重なるためカラーリングで好みの色合いに変えることが難しくなります。
日光、湿気を避け、冷暗所で保管してください。
植物アレルギーのある方、今までひどいアレルギーを起こしたことのある方は専門医に相談の上、使用してください。
敏感肌の方は専門医に相談の上、使用してください。
ヘナのペーストを付けている間は、髪が濡れた状態が続きます。
体が冷えることがありますので、体調の悪い方、妊娠中の方は使用に注意してください。
髪質等により染め上りには個人差があります。
ヘナはコシを与えますので、パーマ前に使用するとかかりにくくなります。
パーマなどをかける場合、パーマ施術の1週間後を目安にご使用ください。
(髪質によりパーマが落ち着く時期は異なりますので、美容室で相談することをおすすめします。
) 使用中や使用した肌に直射日光があたって、赤み、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常が表れた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科専門医への相談をおすすめします。
そのまま使用を続けると症状が悪化することがあります。
目に入った際は、すぐに洗い流し、違和感がある場合は専門医に相談してください。
乳幼児の手の届かない場所に保管してください。
洗面台、浴室に付いたヘナはすぐにお湯で洗い流してください。
材質によっては染まることがありますので注意してください。
使用後、数日間は洗髪時や汗などで髪に染まりきれなかったヘナが色落ちする場合があります。
シルク、ウール、革製品類はヘナの色が付くと落ちませんのでヘナ染め後2〜3日は注意してください。
販売元:株式会社ナイアード 生産国:日本 商品区分:化粧品 広告文責:株式会社コスメランド 0120-571-578 私達が大切にしていること。
素材が生まれる場所を見出し、その瞬間に立会うこと。
その土地で素材や文化を愛し、誇りに思う人々とともに働くこと。
使う人、作る人、そして環境に負荷をかけないこと。
手作業を大切にし、仕事を多くの人と分かち合うこと。
ものの力と、そこに潜む豊かな物語を伝えること。
ものづくりのこと ナイアードのものづくりの方法 私達が大切にしていること。
それを実践するため、ナイアードのものづくりでは2つの方法をとっています。
ひとつは「古くから受け継がれ、数世紀を生き続けた力強い自然素材と文化を新たな眼差しをもって紹介し、それを支えた伝統文化をも復権すること」インドの「ヘナ」やモロッコの「ガスール」、「朝摘みばら水」、トルコの「アダテペの石鹸」など。
もう一つは「伝統的な素材や技術に新しい技法、理解を加えることで新たな命を吹き込むこと」例えば、数世紀にわたって続くオリーブ石鹸の文化の素晴らしさをより深めるために取り組む、タイのコールド製法の石鹸、伝統的な知恵と現代的な技術を組み合わせた有機農法とライフスタイルを融合させ、運営されている、ネパールのパーマカルチャー農場に併設された、リゾートで生まれる「ビーワックスリップクリーム」など。
人の手の力 私達が紹介するものはすべて、世界を巡り出会った力強い自然素材です。
長い時を経て、今なお愛される自然素材に人の想いや技術をかけることにより心地よい製品を作る。
私達は、そんな風にものづくりに向き合いたいと考えています。
五感を研ぎ澄まし感覚を集中させ、時に繊細に、時にダイナミックに手を動かす。
微妙な力加減や心配りは人の手でないとできないことです。
私達は、人の手の力を大切にしています。
自然や素材と向き合う 私達は「使う人」はもちろん、「作る人」にも「環境」にもやさしいものづくりを大切にしています。
環境への配慮として、たとえば、パッケージなどの消耗材には、自然に還る素材を選ぶ。
石鹸を作る際に出る廃液を、植物や微生物の力を借りて処理する。
自然のサイクルを理解し、持続可能なものづくりを試みる取り組みを実践しています。
製品が生まれる場所のこと 豊かな自然と文化に触れながら作る。
ナイアードの工房 タイ、ネパール、モロッコ、インド…。
私達のものづくりの場所は世界各地にあります。
それぞれの土地には豊かな自然や文化に育まれた伝統があり、伝統を受け継ぎ、誇りに思う人々がいます。
その場所とそこに暮らす人々でないと作れないものがあります。
ともに作り上げる。
工房で働く人達 世界各地の工房で働いている人達は、近隣の村人がほとんど。
彼らは自身が生まれ育った地域の文化や伝統、自然素材に誇りと愛情を持ち、いきいきとものづくりに向き合っています。
使う人のことに思いを馳せ、理解しようとする彼らとともに、よりよいものづくりの方法を模索する。
そのようにして私達の製品は生まれてきました。
彼らの繊細で丁寧な手仕事が生み出した製品には、使う人への親しみや気遣いが込められています。
伝え手として 私達がものづくりと同じように大切にしていること。
それは、「伝える」ことです。
様々な土地や人々、自然、文化、伝統、ライフスタイル。
そして、そのようなものに育まれた素材と人の手が行うものづくり。
製品の背景にある豊かな物語を製品を通して伝え、多くの人と共有することで、様々な繋がりや可能性を作っていきたいと考えています。
100%ヘナだけのシンプルレシピ。
黒髪に混ざって生えると光って目立ってしまう白髪を赤茶系に染めるだけで驚くほど目立たなくなります。
自然素材の白髪染めに。
トリートメントにもおすすめです。
ヘナのもつトリートメント効果で髪に艶、ハリ、コシを与え、生え際ふんわりボリュームのある仕上がりに。
白髪が赤茶系に染まります。