【お得な均一価格】【二代目 川村久太郎】 特選本手加工京友禅紬地小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥横段文様」 穏やかでいてハイセンス。 名匠はここにあり。 身丈155.5裄68

¥45,000

◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、ホテルランチ など◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など 素材:絹100% 縫製:手縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
身丈155.5cm(適応身長150.5cm〜160.5cm)(4尺1寸1分)裄丈68cm(1尺8寸0分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈45.5cm(1尺2寸0分)前巾24cm(6寸3分)後巾29cm(7寸7分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈78cm(2尺0寸6分) 袖巾36cm(9寸5分) ※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】ご存じ名門と知られた【 川村久太郎 】氏が紬の上で表現する友禅の美匠。
今なお多くのお着物ファンから好かれている名匠がその類まれなるセンスを爆発させた一枚をご紹介致します。
仕上がりのお品で、芸術鑑賞やホテルランチなどのカジュアルシーンにおすすめでございます。
まず間違いなくお値打ちであります。
現品限りであるため、無くなってしまう前にお手元へどうぞ。
【 お色柄 】繊細な紬地の軽やかな着心地は、贅沢なおしゃれ心を存分に満たしてくれることと思います。
触っていただけるとその感覚に驚かれてしまうでしょう。
風合いの豊かなフシ感がしなやかに浮かぶ紬の地。
ほのかに温かみを演出されたその地には流水、亀甲、熨斗、花唐草など、吉祥の文様を横段にてあらわしました。
艶やかでありながらそこに感じる確かな品格。
帯合わせ次第でどのような和姿も投影できる現代日本人の心に響くお品ではないでしょうか。
【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、状態はおおむね良好でございます。
お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。
【 川村久太郎について 】京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
■初代 川村久太郎【 経歴 】1912年 京都生まれ1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
    大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)    として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞1996年 没日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選 ■二代目 川村久太郎初代久太郎の長男(本名:久宣)【 経歴 】1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る1996年 二代目川村久太郎襲名2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、今も作品を生み出し続けている。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:戸高 嘉也]