
アクアマリン 【ラウンドカボション】 約3mm ルース 天然石 《1個》
¥1,980
天然石ルース/定番の形のラウンド・オーバルからハートやスクエアなど、サイズも種類豊富に用意致しております♪
アクアマリン(Aquamarine) のルースです。
鑑賞もよし、リングやペンダントに仕立ててお楽しみください。
素材:アクアマリン(Aquamarine) カット:ラウンドカボション サイズ:約3mm 注意事項 ★無色透明に近いカラーです。
※小さいサイズは色はほとんどありません。
ご了承の上ご検討ください。
※お使いのブラウザにより色合いなど若干異なる場合があります。
※色味・模様・サイズ指定はお選びいただけません。
※天然のものですので、入荷時期によりサイズが若干異なる、またサイズによって色合いが異なる場合がございます。
※若干のインクリュージョンやクラックは天然の証ですので、ご了承くださいませ。
※大量購入の場合は、一度お問い合わせくださいませ。
※こちらの商品は穴あけ不可となっております。
※国内在庫なしの場合でも販売しております。
店舗、他のサイトにて同時販売しております。
時間差で在庫がなくなる場合がございます。
※在庫がない場合は海外工場より取り寄せとなります。
納期2〜4週間程度 配送センター、工場、ともに在庫が無い場合、カット加工になりますので、お時間がかかる場合がございます。
※取り寄せ時、工場にストックがない場合、原石などが不足している場合、キャンセルとさせていただく場合がございます。
ご了承をいただいた上でご購入くださいませ。
アクアマリン■aquamarine■日本語名:藍玉もしくは水宝玉緑柱石のうち、透明でスカイブルーの色調のものの宝石名石言葉:沈着、聡明、勇敢誕生石:3月誕生日石:1月1日原石は3月8日<鉱物データ>1.硬度:比重モース硬度7.5-8比重:2.692.結晶:六方晶系3.成分・種類:化学式成Be3Al2Si6O18 ベリルの主成分であるアルミニウム珪酸塩と、色の成分であるベリリウムで,できている。
また、アクアマリンと同じ緑柱石の一種でベリリウムが成分の宝石にエメラルドがある。
4.産出地:マダガスカル、ブラジル、シベリア、スリランカ、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、インド5.色:非常に薄い水色から濃い水色6.性質・特徴:19世紀ごろには緑がかったものが高級とされたが、現在は青色が濃いほど宝石としての価値が高いとされる。
7.由来など名前はラテン語で"水"を意味する『アクア』、"海"を意味する『マリン』から由来している。
紀元前3世紀頃にはすでに知られており、古代ギリシア・ローマでは、航海安全のお守りとされた。
また、エジプト人・ヘブライ人の間でも、幸福と永遠の若さをもたらす石として尊重された。
最も当たる確率が高い、とアクアマリンの球による占いが人気になったのは中世期からである。
鑑賞もよし、リングやペンダントに仕立ててお楽しみください。
素材:アクアマリン(Aquamarine) カット:ラウンドカボション サイズ:約3mm 注意事項 ★無色透明に近いカラーです。
※小さいサイズは色はほとんどありません。
ご了承の上ご検討ください。
※お使いのブラウザにより色合いなど若干異なる場合があります。
※色味・模様・サイズ指定はお選びいただけません。
※天然のものですので、入荷時期によりサイズが若干異なる、またサイズによって色合いが異なる場合がございます。
※若干のインクリュージョンやクラックは天然の証ですので、ご了承くださいませ。
※大量購入の場合は、一度お問い合わせくださいませ。
※こちらの商品は穴あけ不可となっております。
※国内在庫なしの場合でも販売しております。
店舗、他のサイトにて同時販売しております。
時間差で在庫がなくなる場合がございます。
※在庫がない場合は海外工場より取り寄せとなります。
納期2〜4週間程度 配送センター、工場、ともに在庫が無い場合、カット加工になりますので、お時間がかかる場合がございます。
※取り寄せ時、工場にストックがない場合、原石などが不足している場合、キャンセルとさせていただく場合がございます。
ご了承をいただいた上でご購入くださいませ。
アクアマリン■aquamarine■日本語名:藍玉もしくは水宝玉緑柱石のうち、透明でスカイブルーの色調のものの宝石名石言葉:沈着、聡明、勇敢誕生石:3月誕生日石:1月1日原石は3月8日<鉱物データ>1.硬度:比重モース硬度7.5-8比重:2.692.結晶:六方晶系3.成分・種類:化学式成Be3Al2Si6O18 ベリルの主成分であるアルミニウム珪酸塩と、色の成分であるベリリウムで,できている。
また、アクアマリンと同じ緑柱石の一種でベリリウムが成分の宝石にエメラルドがある。
4.産出地:マダガスカル、ブラジル、シベリア、スリランカ、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、インド5.色:非常に薄い水色から濃い水色6.性質・特徴:19世紀ごろには緑がかったものが高級とされたが、現在は青色が濃いほど宝石としての価値が高いとされる。
7.由来など名前はラテン語で"水"を意味する『アクア』、"海"を意味する『マリン』から由来している。
紀元前3世紀頃にはすでに知られており、古代ギリシア・ローマでは、航海安全のお守りとされた。
また、エジプト人・ヘブライ人の間でも、幸福と永遠の若さをもたらす石として尊重された。
最も当たる確率が高い、とアクアマリンの球による占いが人気になったのは中世期からである。