
菱取に金更紗の模様開名古屋帯【中古】
¥46,200
◆サイズ 長さ:3 m 76 cm / 9 尺 9 寸 5 分 太鼓巾:31.2 cm / 8 寸 3 分 ◆詳細 状態:リサイクル品 付属品:なし ◆ご紹介商品の色は「日本の伝統色 和色大辞典」を参照しております。
またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。
ご了承くださいませ。
◆寸法・採寸についての詳細はこちら ◆お仕立て替えや二部式加工等も当店にて承っております。
上記【商品についてのお問い合わせ】、またはお電話・メールにてお気軽にご相談ください。
黒のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に大きめの菱形が取られ、その中が蒸栗色の淡い黄色でうめられ、そこに唐花をたたえた唐草模様が友禅で描かれて、花や葉には金で縁取りがされ、唐花には極細の金駒糸で手刺繍まで施された、金更紗模様の高尚な雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。
金更紗は、桃山時代から近年まで各時代につくられた多種多様なものの中でも、インドやインドネシアの更紗の、一部や全体に金泥で彩色されたものを指していて、お茶の敷物や古いものではお仕覆裂として使われたりしています。
こちらは花唐草の模様に非常に細い線で縁取りがされていて、品格のある佇まいとなっています。
また、部分的に金駒糸で手刺繍をされている事で、さりげない華やかさが感じられ、気品のある美しさが魅力的です。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられて、幅広くお召しいただけるのではないかと思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。
光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりするのも良いと思います。
染めの塩瀬の名古屋帯は、とても活用がきく優れたアイテムです。
特にこういった少し格高な雰囲気もありながら、あまり季節を問わず、年齢的にも幅広いものですと、きっと長くご愛用いただけると思います。
いろいろなお着物と合わせて素敵に着こなしていただきたい、大変おすすめの一点です。
胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。
地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」 菱の色は蒸栗色「和色大辞典 #ccc393」 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」 葉の色は翡翠色「和色大辞典 #6bb39b」 をご参照下さい。
▼▼▼帯とご一緒にガード加工がオススメです!▼▼▼
またモニターや端末の設定により色の表示には差異が生じる場合がございます。
ご了承くださいませ。
◆寸法・採寸についての詳細はこちら ◆お仕立て替えや二部式加工等も当店にて承っております。
上記【商品についてのお問い合わせ】、またはお電話・メールにてお気軽にご相談ください。
黒のしなやかな塩瀬の生地のお太鼓に大きめの菱形が取られ、その中が蒸栗色の淡い黄色でうめられ、そこに唐花をたたえた唐草模様が友禅で描かれて、花や葉には金で縁取りがされ、唐花には極細の金駒糸で手刺繍まで施された、金更紗模様の高尚な雰囲気のある素敵な九寸名古屋帯です。
金更紗は、桃山時代から近年まで各時代につくられた多種多様なものの中でも、インドやインドネシアの更紗の、一部や全体に金泥で彩色されたものを指していて、お茶の敷物や古いものではお仕覆裂として使われたりしています。
こちらは花唐草の模様に非常に細い線で縁取りがされていて、品格のある佇まいとなっています。
また、部分的に金駒糸で手刺繍をされている事で、さりげない華やかさが感じられ、気品のある美しさが魅力的です。
こちらの帯ですと、柔らかい素材のお着物にも、趣味系の紬類のお着物とも合わせられて、幅広くお召しいただけるのではないかと思います。
地紋無地や江戸小紋、小紋のお着物、また地模様のあるお召織の無地系のお着物などに合わせて、お茶のお席や和のお稽古の会などにも、お食事の会や観劇、美術鑑賞、音楽鑑賞などにも良いのではないでしょうか。
光沢のあるような無地系の紬のお着物と合わされたり、結城紬や大島紬、塩沢お召、紅花紬などの産地物のお着物と合わされたりするのも良いと思います。
染めの塩瀬の名古屋帯は、とても活用がきく優れたアイテムです。
特にこういった少し格高な雰囲気もありながら、あまり季節を問わず、年齢的にも幅広いものですと、きっと長くご愛用いただけると思います。
いろいろなお着物と合わせて素敵に着こなしていただきたい、大変おすすめの一点です。
胴の部分は裏地がなく、縫い代を芯に直接かがりつける額縁仕立ての開名古屋帯となっています。
地の色は黒「和色大辞典 #2b2b2b」 菱の色は蒸栗色「和色大辞典 #ccc393」 花の色は生成り色「和色大辞典 #fbfaf5」 褐色(かちいろ)「和色大辞典 #4d4c61」 蘇芳(すおう)「和色大辞典 #9e3d3f」 葉の色は翡翠色「和色大辞典 #6bb39b」 をご参照下さい。
▼▼▼帯とご一緒にガード加工がオススメです!▼▼▼