【先取りバーゲン】 【単衣・夏帯】 【西陣まいづる】 特選西陣織紗本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 見事な耀きを放つ! 夏帯といえばこの名門!

¥34,800

◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬〜10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、パーティー、観劇、お食事会、お付き添いなど◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など 絹100%長さ約4.35m本袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】夏物西陣帯といえば、まいづる帯。
こう言われるほどハイクラスの夏帯を作り上げる定評ある機屋さんです。
残念ながら証紙などはございませんが、この織口…西陣まいづるさんに間違いございません!目利きにてお値打ちにご紹介いたします!美しき紗の地に帯芯に施された意匠が美しく煌めく極上の一条…まずはどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】しなやかな中にシャリ感ある砥粉色の紗地。
お太鼓には霞模様を織りなしました。
うすらと光沢を放つ幽玄な帯芯の意匠美。
まどろむような朧気な意匠が美しく…ひそやかな光沢で非常に慎ましやかな美しさを呈する一条。
格のあるお席にもピッタリの一条と存じます。
お目に留まりましたら、どうぞお見逃しなくお願いいたします。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。
【 西陣まいづるについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.291907年(明治40年)創業江戸時代に「松屋」の屋号で禁裏御所(京都御所)の出入りを許された商家。
江戸時代中期に松屋儀兵衛が近江の国(現在の滋賀県)より京都に出て、呉服商を営みはじめたのが始まり。
江戸時代後期には高島屋や大丸と共に京都の名店としての地位を確立した。
後、松屋七代目・舞鶴正七が西陣の地で織元として新たに創業。
美しく魅力的な織物を作り続ける事、世間から必要とされる織物を作り続ける事、時代の変化に対応した織物を続けていく事をモットーにものづくりをしている機屋。
主なブランドラインにゴブラン紹巴、三眠蚕、耀虹螺鈿、琴糸織などのシリーズがある。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:田渕 健太]