
【岡重(おかじゅう)】 特選本手加工京友禅小紋着尺 糊ぼかし友禅 「唐草更紗・藤紫色」 着姿を個性的に彩る… 趣味性豊かな一枚!
¥158,000
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃 単衣でのお誂えもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100%長さ約12.8m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選丹後ちりめんの紋意匠地を用いております。
【 仕入れ担当 中村より 】ふっくらとした絹地に、個性的な染めを施した京友禅の名門・岡重さんによる小紋着尺…その穏やかな配色に惹かれて、仕入れて参りました!そのあたりのお品にはない、思わずハッとするほどの洗練された和姿の妙。
お洒落なムードに、自由な帯合わせで楽しくお袖を通していただけましたらと思います。
染の名門が、お召しになられる方のことを考え一生懸命に染め上げた秀作です。
自信を持っておすすめできる一枚ですから、どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします!【 色柄 】生地にもこだわりました。
ふっくらとしなやかで、一面に葡萄唐草模様を浮かべた丹後の紋意匠地。
角度によって地紋の浮き沈みが感じられ、着姿としても単調に見せない上質絹地です。
地色は清雅な藤紫色を基調として、ほんのりと落ち着いた白色のタテぼかしを加え、その奥に岡重さんらしい「唐草更紗」が覗く面持ち…挿し色が印象的に映えるお柄は、「糊ぼかし友禅」の技法で表現されました。
ひと色、ひと色…繊細に移り変わる彩りが、心に澄み渡るよう。
一切の妥協なく細部にまでこだわりのつまった作品です。
【 糊ぼかし友禅について 】約10枚の型紙を使用し、一色ずつ染め上げ、柄が完成した後に生地の上に液体状の糊を流し込んでいきます。
生地の中央に糊が流れ込まないように、熟練の職人がヘラで調整し均等にしていく難しい技術です。
引染めの「タテぼかし」は、糊ぼかし独特の滑らかさが出るのが特徴です。
【 岡重について 】1855年(安政二年)創業長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、 本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。
着物、帯の他に手掛けるブランドとして■OKAJIMA 1993年発表京友禅の技術を駆使して製作した商品。
フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、小袱紗、和装小物など■MAJIKAO 1996年発表明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など■唐様三昧 1998年発表古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を独自にアレンジした商品漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物■IMAN 2002年発表インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技をコラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品ショール、筆ペンケースなどがある。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど◆あわせる帯 カジュアル袋帯、九寸帯、八寸帯 絹100%長さ約12.8m 内巾37cm(裄丈70cmまで)白生地には、特選丹後ちりめんの紋意匠地を用いております。
【 仕入れ担当 中村より 】ふっくらとした絹地に、個性的な染めを施した京友禅の名門・岡重さんによる小紋着尺…その穏やかな配色に惹かれて、仕入れて参りました!そのあたりのお品にはない、思わずハッとするほどの洗練された和姿の妙。
お洒落なムードに、自由な帯合わせで楽しくお袖を通していただけましたらと思います。
染の名門が、お召しになられる方のことを考え一生懸命に染め上げた秀作です。
自信を持っておすすめできる一枚ですから、どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします!【 色柄 】生地にもこだわりました。
ふっくらとしなやかで、一面に葡萄唐草模様を浮かべた丹後の紋意匠地。
角度によって地紋の浮き沈みが感じられ、着姿としても単調に見せない上質絹地です。
地色は清雅な藤紫色を基調として、ほんのりと落ち着いた白色のタテぼかしを加え、その奥に岡重さんらしい「唐草更紗」が覗く面持ち…挿し色が印象的に映えるお柄は、「糊ぼかし友禅」の技法で表現されました。
ひと色、ひと色…繊細に移り変わる彩りが、心に澄み渡るよう。
一切の妥協なく細部にまでこだわりのつまった作品です。
【 糊ぼかし友禅について 】約10枚の型紙を使用し、一色ずつ染め上げ、柄が完成した後に生地の上に液体状の糊を流し込んでいきます。
生地の中央に糊が流れ込まないように、熟練の職人がヘラで調整し均等にしていく難しい技術です。
引染めの「タテぼかし」は、糊ぼかし独特の滑らかさが出るのが特徴です。
【 岡重について 】1855年(安政二年)創業長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、 本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。
着物、帯の他に手掛けるブランドとして■OKAJIMA 1993年発表京友禅の技術を駆使して製作した商品。
フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、小袱紗、和装小物など■MAJIKAO 1996年発表明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など■唐様三昧 1998年発表古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を独自にアレンジした商品漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物■IMAN 2002年発表インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技をコラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品ショール、筆ペンケースなどがある。
【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。
お仕立て料金はこちら[ 袷 ]湯のし1,650円+※胴裏8,250円〜+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)[ 単 ]湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら (湯のし) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:中村 浩二]