【着物+帯 夏物 未仕立て2点セット】【小千谷ちぢみ×田畑絞り】板締め絞り小千谷ちぢみ着尺 雪花絞り 水通し済 +【都(みやこ)】特選絽綴れ八寸名古屋帯

¥216,800

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など 【 小千谷縮 】表:麻100%長さ:約12.5m 内巾:約36cm(最長裄丈約68cm 袖巾肩巾34cm)※水通し済(「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
)【 付属証紙 】小千谷織物同業協同組合・小千谷織物製織:杉山織物※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
※染の特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。
色が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。
【 名古屋帯 】絹92% ポリエステル・レーヨン(金属糸風)・指定外繊維(和紙・紙)8%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)太鼓柄手織:中国自社工房/意匠・彩色・仕立:日本 西陣都謹製 【 仕入れ担当 岡田より 】夏の定番といえば…の定番、独特の畝のある地風の麻織物、【 小千谷ちぢみ 】に絽綴れ八寸名古屋帯を合わせました。
清涼感があり、夏に向いた装いのお得なお着物と帯のセットでございます。
お目に留まりましたら、ぜひお手元にてご確認いただけますと幸いです。
【 小千谷縮 】商品番号:1499989販売価格:98,000 円(税込)ちぢみ織独特のシボのある麻地に、染め上がると雪の結晶のような紋様が浮かび上がることから「雪花(せっか)」と呼ばれる板締め絞りにて、鮮やかな青の濃淡と白の配色の切子のような二釜の花を込めたような亀甲紋が一面に染め上げられております。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)【 名古屋帯 】商品番号:1324982販売価格:118,800 円(税込)ハリのあるしっかりとした絽地は、穏やかな淡黄色。
お柄には上品な淡い彩りで、知恵の輪の意匠が織り出されております。
すっきりと織り出された、情緒を感じさせる意匠。
丁寧な手織りで表現されました。
大人の女性の後姿を格調高く、美しく、そして涼やかに飾ってくれるひと品。
【 小千谷縮について 】新潟県小千谷市周辺を生産地とする苧麻を使った麻織物。
江戸時代初期、播麿明石藩士だった堀次郎将俊(明石次郎)が絹織物の明石縮の技法を応用し越後麻布の改良に成功、魚沼地方に広めた。
当時は「越後縮」と呼ばれていた。
撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した織物で、国の重要無形文化財の指定要項にそったもの(本製小千谷縮)が南魚沼市を生産地とする越後上布と共に国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
お仕立て料金はこちら水通し4,950円+麻衿裏6,600円+お仕立代28,600円(全て税込)※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)※「水通し」はお仕立て前に生地の糊を落とすために必要な工程です。
八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:阪本 海]