【GWバーゲン】 【京の老舗 河瀬満織物】最高級西陣織引箔角帯 〜特許:ダイヤ引箔〜 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「てふてふ」 こだわりの男衆へ… 人気名機屋の最高級角帯!

¥54,800

◆最適な着用時期 通年(一年を通してお使いいただけます) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お洒落街着、おでかけなど ◆あわせる着物 染め、織のお着物ともに 絹85% 指定外繊維10% ポリエステル・綿5%長さ:4.4m 巾:10cm ※一部フシによる凹凸、組織の変化などございます。
 素材の風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【 仕入れ担当 中村より 】弊社催事ではお馴染みともいえる、京の老舗「河瀬満織物」。
そんな老舗織元の作品の中でも最高峰の「ダイヤ引箔」シリーズ。
その中でもハイクラスの「アメジストダイヤ引箔」で織り上げた最上級の特選角帯のご紹介です!本品はダイヤモンドの粒子を箔糸に込めたダイヤモンド箔の中でも、さらに贅沢な「アメジストダイヤ引箔」というシリーズでございます。
ダイヤモンドと天然石のアメジストを粉末状にして和紙に貼り、極細く刻んで緯糸に織り込んだ河瀬満独自の技法です。
(弊社コラムサイトでもご紹介させていただきましたので宜しければご覧くださいませ。
)制作数の少なさから、御仕立て上がり品での流通数も必然的に極少。
そんななか、角帯を仕入れることができました。
袋帯から角帯にお仕立てあげたこだわりのひと品。
次回のご紹介はお約束できません!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした風合いの箔使いを込めつつ、紬の節が素朴な表情を見せる帯地。
お柄には高級感ある煌めきの引箔にてちょうちょの意匠を織り上げました。
太い金箔糸も織り込まれて、宝飾品を身に着けるかのようなこの上ない高級感漂う表情となっております。
これまでの箔にはないダイヤ引箔ならではの高級感漂う面持ちが相まって、この上ない極上の帯姿を演出してくれることでしょう。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 河瀬満織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.22901852年(嘉永5年)創業1852年二代目河瀬米次郎が起業。
伝統産業である着物文化の伝承に力を注ぐことを念頭に、現在五代目河瀬仁志の元、常に新しい発想で企画、製作に取り組み、歴史や伝統を重んじながら、斬新なものづくりを続けている。
ラピスダイヤ引箔、両面本袋一丁引箔、両面本袋二丁・螺鈿、歌舞伎シリーズ、三重錦、畦織りなどが有名ライン。
【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。
18世紀初頭の元禄〜享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。
[文責:中村 浩二]