
【10%OFFクーポン対象】小柄な方に!単衣!永治屋清左衛門 特選西陣紋御召小紋≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「笹葉かさね」洗練の1枚! 身丈151.5 裄66.6
¥132,000
◆最適な着用時期 5-6 9-10単衣時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 式典、お付き添い、お茶席、芸術鑑賞、観劇、お食事会など◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)居敷あてあり 身丈151.5cm(適応身長146.5cm〜156.5cm)(4尺0寸0分)裄丈66.6cm(1尺7寸6分)袖巾34.5cm(0尺9寸1分)袖丈49.2cm(1尺3寸0分)前巾26.5cm(7寸0分)後巾30.3cm(8寸0分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】肌に触れる生地にこそ贅沢を…おしゃれなワンピースとゆうよりスーツ感覚の凛としたムードの紋お召きもののご紹介です!証紙などございません見ればすぐにわかる永治屋清左衛門ブランドの定番人気のお柄ですそれも毎年 着用時期が長くなっている単衣の仕たてああがり品です!【 商品の状態 】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました着用感もさほど感じられない美品でございます【 お色柄 】さらりとして程よいハリを感じさせるその質感。
白鼠濃淡の彩使いにて一面にかさなりあう笹葉模様が織り出されましたシンプルながらも先染糸が奥からその彩をかもしだし飽きのこないおしゃれなシルエットを演出しますまさに通好み!自信をもって心よりおすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.2cm(9寸3分) 袖丈53cm(1尺4寸0分)※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 竹中より 】肌に触れる生地にこそ贅沢を…おしゃれなワンピースとゆうよりスーツ感覚の凛としたムードの紋お召きもののご紹介です!証紙などございません見ればすぐにわかる永治屋清左衛門ブランドの定番人気のお柄ですそれも毎年 着用時期が長くなっている単衣の仕たてああがり品です!【 商品の状態 】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました着用感もさほど感じられない美品でございます【 お色柄 】さらりとして程よいハリを感じさせるその質感。
白鼠濃淡の彩使いにて一面にかさなりあう笹葉模様が織り出されましたシンプルながらも先染糸が奥からその彩をかもしだし飽きのこないおしゃれなシルエットを演出しますまさに通好み!自信をもって心よりおすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 紋屋井関について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1318※※1953年の西陣織の証紙制度登録参加時点では証紙番号はNo.1。
当時の登録名は「井関」。
(当時の組合加盟社の中の38社が証紙登録開始)番号は、当時参加した織屋の名前・いろは順で決定されていた。
室町時代から500年以上続く日本の中で一番古い歴史を持つ機屋。
四代昌庵が岡本尊行に紋織技術を伝授し、西陣織が始まったとされることより、「西陣織の始祖」「紋織の祖」とも呼ばれる。
現在は十九代当主。
1555年(元治元年)初代井関宗麟が日本で初めて空引機を考案し、高級な紋織物国産化を完成させた。
公家や将軍・大名たちの装束を織る「御寮織物司」として、宮廷文化を彩る逸品を織り続けた井関家には「桐竹鳳凰麒麟文」を筆頭におびただしいほどの古代裂が残されており、今日のものづくりの礎となっている。
また、素材として絹糸は「宮糸」と呼ばれ、禁裏装束のみに用いられた幻の糸(現在の14中生糸、極細で特に光沢性と弾力性に優れている)を使用、金糸・箔はすべて本金・本プラチナ・本焼銀を使用している。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:竹中 浩一]