
【5万円均一】 【島善 阿部佳雪】 特選十日町友禅紬地訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 珍しき紬地使用! 八掛にもこだわりを! 身丈160 裄69.5
¥50,000
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけなど◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯 表裏:絹100% (縫製:手縫い)※ガード加工済み 身丈160cm(適応身長155cm〜165cm)(4尺2寸2分)裄丈69.5cm(1尺8寸3分)袖巾36cm(0尺9寸5分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾27cm(7寸1分)後巾31.5cm(8寸3分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】丁寧な創作品が数多い十日町の老舗、島善 。
その島善専属の女流作家である、阿部佳雪氏による滅多と無い紬地を用いた作品を仕入れて参りました。
八掛にもこだわった、カジュアルからセミフォーマルにお勧めのひと品。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかでフシのある、白山紬のような薄手の紬地。
お色は黒に近い、渇色を基調として桑茶色で暈し染めて…ひんやりと心地よい空気感が伝わってくるような表情。
また、八掛部分には百合の花があしらわれており、お裾が翻った際にも洒落た印象を与えてくれる仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 仕入れ担当 田渕より 】丁寧な創作品が数多い十日町の老舗、島善 。
その島善専属の女流作家である、阿部佳雪氏による滅多と無い紬地を用いた作品を仕入れて参りました。
八掛にもこだわった、カジュアルからセミフォーマルにお勧めのひと品。
お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。
【 お色柄 】しなやかでフシのある、白山紬のような薄手の紬地。
お色は黒に近い、渇色を基調として桑茶色で暈し染めて…ひんやりと心地よい空気感が伝わってくるような表情。
また、八掛部分には百合の花があしらわれており、お裾が翻った際にも洒落た印象を与えてくれる仕上がりとなっております。
【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 十日町友禅について 】新潟県十日町地方で制作されている友禅染。
京友禅や加賀友禅等の他産地に比べると比較的に若い友禅で、現代的な発想で柔軟に制作されている。
織物工業協同組合の青年部を中心に、商品開発に積極的に取り組み、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入。
昭和40年代に十日町友禅として確立した。
京友禅は分業制を取るが、十日町友禅は一貫生産で制作される。
秀美、吉澤織物(吉澤の友禅)、島善、滝泰などの染元が有名。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。
この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。
柄の出方が少々異なる場合がございます。
[文責:田渕 健太]